熊本県産業技術振興協会 -トップページへ-

熊本県産業技術振興協会 -規約を参照する-
熊本県産業技術振興協会 -加入のご案内-

講習会ハイライト -食品加工専門部会-

令和7年度 人材育成セミナーのご案内

日 時 令和7年(2025年)10月〜令和8年(2026年)1月
各セミナーの具体的な開催日程については、開催決定の通知後に、
  • 企業毎のセミナーに関しては、各担当者との日程調整により開催日を決定します。
  • 集合形式のセミナーについては、別途担当者より開催日の通知があります。
場 所 熊本県産業技術センターもしくは申込企業内
講師と内容 【分析・評価 分野】
  1. 酒造分析技術セミナー
    講 師:田中研究参事
    開催場所:申込企業内 (企業毎、人数は応相談)
  2. ガスクロマトグラフ分析入門セミナー
    講 師:田中研究参事
    開催場所:産技センター(集合形式、5〜6名)
    開催日程:
  3. ICP/MS を利用した微量元素分析セミナー
    講 師:佐藤研究参事
    開催場所: 産技センター(企業毎、10名まで)
  4. みそ・醤油製造技術者のための官能評価セミナー
    講 師:佐藤研究参事
    開催場所:産技センター(集合形式、約20名)
    開催日程:
  5. クリープメーターを用いた固形食品の物性評価基礎セミナー
    講 師:藤野研究主任
    開催場所:産技センター(企業毎、〜5名程度、応相談)
  6. 食品中の元素分析基礎セミナー
    講 師:藤野研究主任
    開催場所:産技センター(企業毎、〜5名程度、応相談)

【食品衛生 分野】
  1. エアーサンプラーを利用した製造現場における空中浮遊菌測定セミナー
    講 師:齋田研究参事
    開催場所:申込企業内でのサンプリング/産技センターまたは申込企業内での報告(企業毎、1名〜応相談)
  2. 発酵食品の製麹における衛生管理セミナー
    講 師:齋田研究参事
    開催場所:産技センター(企業毎、1名〜応相談)
詳細はこちら
参加費 無料
申込方法 申込用紙に必要事項をご記入の上、上記セミナーメニューの中から、第一希望、第二希望、第三希望を選択して下さい(企業毎の開催ついてはいずれか一つの開催になります。集合形式については空席があれば企業毎の開催に併せて参加可能です)。
令和7年(2025年)9月30日(火)までに
E-mail()もしくはFAX (096-369-1938)で
事務局までお申し込み下さい。
申込用紙(Word)はこちら
お問い合わせ先
主催
熊本県産業技術振興協会 食品加工専門部会事務局
熊本県産業技術センター 食品加工技術室 齋田
TEL:096-368-2101 FAX:096-369-1938
E-mail:

令和7年度 第1回食品加工技術講習会のご案内

日 時 令和7年(2025年)9月30日(火)14:00〜16:00
場 所 熊本県産業技術センター 本館1階大会議室(熊本市東区東町3-11-38)
演 題 酒類講習会「上海からみた中国、上海からみた焼酎」
熊本国税局鑑定官室 主任鑑定官 宮本 宗周 氏

ここ約10年で日本から中国への清酒輸出金額は約20倍となり、また、日本食レストラン数も7倍以上増えているなど中国はいまや世界最大の日本食・清酒市場ですが、成長は踊り場を迎えつつあり、更なる市場開拓には日本とは異なる飲食市場等の状況について理解を深め必要があります。
詳細はこちら
参加費 無料
申込方法 申込用紙に必要事項をご記入の上、
令和7年(2025年)9月16日(火)までに
E-mail()もしくはFAX (096-369-1938)
で事務局までお申し込み下さい。
申込用紙(Word)はこちら
お問い合わせ先
主催
熊本県産業技術振興協会 食品加工専門部会事務局
熊本県産業技術センター 食品加工技術室 齋田
TEL:096-368-2101 FAX:096-369-1938
E-mail:

食品加工専門部会だより

食品加工専門部会だよりNo.11(PDF)

  • 【1】ご挨拶
  • 【2】総会のご報告
  • 【3】トピックス
      「人材育成セミナーの開催について」