食品加工専門部会
令和7年度事業計画
事業名 | 実施日 | 実施場所等 | 事業内容 | |
---|---|---|---|---|
会議等 | 令和6年度役員・幹事会 | R7年6月10日 | 産業技術センター | 令和7年度総会義案に関する協議 |
令和6年度総会 | R7年6月10日 | 産業技術センター |
|
|
講習会等 | 食品加工技術講習会1 | 9〜11月頃 | 産業技術センター | 味噌醤油についてのトピック 講師:選定中 |
食品加工技術講習会2 | 9〜11月頃 | 産業技術センター | 酒類についてのトピック 講師:選定中 |
|
食品加工技術講習会3 | 9〜11月頃 | 産業技術センター | 機器分析に関するトピック 講師:選定中 |
|
人材育成 セミナー等 |
人材育成セミナー1 | 9月以降 | 申込企業内 (企業毎) |
「酒造分析技術セミナー」 講師:産業技術センター 田中研究参事 |
人材育成セミナー2 | 9月以降 | 産業技術センター (集合形式) |
「ガスクロマトグラフ分析入門セミナー」 講師:産業技術センター 田中研究参事 |
|
人材育成セミナー3 | 9月以降 | 産業技術センター (企業毎) |
「ICP/MSを利用した微量元素分析セミナー」 講師:産業技術センター 佐藤研究参事 |
|
人材育成セミナー4 | 9月以降 | 産業技術センター (集合形式) |
「みそ・醤油製造技術者のための官能評価セミナー」 講師:産業技術センター 佐藤研究参事 |
|
人材育成セミナー5 | 9月以降 | 産業技術センター (企業毎) |
「クリープメータを用いた固形食品の物性評価基礎セミナー」 講師:産業技術センター 藤野研究主任 |
|
人材育成セミナー6 | 9月以降 | 産業技術センター (企業毎) |
「食品中の元素分析基礎セミナー」 講師:産業技術センター 藤野研究主任 |
|
人材育成セミナー7 | 9月以降 | 申込企業内及び 産業技術センター (企業毎) |
「エアーサンプラーを利用した製造現場における空中浮遊菌測定セミナー」 講師:産業技術センター 齋田研究参事 |
|
人材育成セミナー8 | 9月以降 | 産業技術センター (企業毎) |
「発酵食品の製麹における衛生管理セミナー」 講師:産業技術センター 齋田研究参事 |
|
情報発信情報収集等 | 情報発信1 | 3か月に 1回程度 |
産業技術センター | 所有機器紹介、食品分野関連学会のトピックス紹介等 |
情報発信2 | 随時 | 産業技術センター | 発酵醸造食品に関連する最新のトピックス紹介 | |
情報発信3 | 随時 | 産業技術センター | 酒類製造に関連する最新のトピックス紹介 | |
情報発信4 | 随時 | 産業技術センター | 食品衛生に関連する最新のトピックス紹介 |
※実施日や実施形式については調整・変更の可能性があります。
※人材育成セミナーは7月頃から順次募集を行う予定。詳細はメール等にてお知らせいたします。
(1)令和7年度室員紹介【食品加工技術室の総括】
主幹兼室長 深嶋 ひとみ
【酒類】
職名・氏名・所属室 | 担当分野 | PRポイント |
---|---|---|
研究参事 中川 優 技術交流企画室 |
酒類・醸造
|
酒類、醸造関係を中心に食品、飲料に関する原料、製造、衛生管理、新製品開発等に関してお困りのことがございましたらご相談ください。 |
研究参事 田中 亮一 食品加工技術室 |
酒類・醸造
|
焼酎等の分析技術、微生物の取扱いに精通し、微生物による酵素生産や遺伝子解析を得意とします。微生物を中心とした企業の技術支援に努めます。お気楽にご相談下さい。 |
【微生物応用】
職名・氏名・所属室 | 担当分野 | PRポイント |
---|---|---|
研究参事 斎田 佳菜子 食品加工技術室 |
応用微生物
|
発酵・醸造食品に利用する微生物の探索・選択や、それらの微生物が生産する有用物質の活用を目的とした開発を行なっています。また、抗菌材料や製品の開発・評価を行なっています。 |
会計年度職員 荒木 眞代 食品加工技術室 |
応用微生物
|
発酵・醸造食品に利用する微生物の管理・保存を行なっています。 また、食品衛生に関する試験を行なっています。 |
【発酵食品・成分分析】
職名・氏名・所属室 | 担当分野 | PRポイント |
---|---|---|
研究参事 佐藤 崇雄 食品加工技術室 |
発酵工学・分析化学
|
味や香り、機能性関与成分などの分析、機能性評価や薬理活性を有する化合物の探索等を行っています。また、発酵に関わる微生物開発やそれぞれの会社のニーズに応じた品質管理方法の構築なども行っています。お気軽にご相談下さい。 |
研究主任 藤野 加奈子 食品加工技術室 |
食品科学
|
栄養成分分析、呈味成分分析、抗酸化活性測定、食品の物性評価など加工食品の栄養表示や基本特性の把握に関連する分析・評価を担当しています。お気軽にご相談ください。 |
【農産物利活用】
職名・氏名・所属室 | 担当分野 | PRポイント |
---|---|---|
主幹兼室長 深嶋 ひとみ 食品加工技術室 |
食品加工
|
農産物をはじめ食品加工に関するお手伝いをします。 |
参事 狩集 由美 食品加工技術室 |
食品加工
|
農産物等の食品加工に関する試作や製造試験をお手伝いします。疑問に思ったり、お困りのことなど気軽にお問い合わせください。 |
会計年度職員 福田 和光 食品加工技術室 |
食品加工
|
農産物等を使用した各種加工品の試作や製造試験をお手伝いします。気軽にお問い合わせください。 |
【農産物加工支援】
職名・氏名・所属室 | 担当分野 | PRポイント |
---|---|---|
研究参事 三牧 奈美 食品加工技術室 |
食品加工
|
農産物を利用した製品開発や品質・衛生管理等でお困りのことがございましたらご相談ください。 |
研究員 川口 真里奈 食品加工技術室 |
食品加工
|
農産物を利用した製品開発や品質・衛生管理等でお困りのことがございましたらご相談ください。 |
研究員 水上 浩之 食品加工技術室 |
食品加工
|
農産物を利用した製品開発や品質・衛生管理等でお困りのことがございましたらご相談ください。 |
(2)令和7年度人材育成セミナーのご紹介
食品加工専門部会では、会員企業における人材育成や社員教育を後押しするため、毎年、人材育成セミナーを企画しております。本年度は、お申し込みの企業毎に受講するセミナーを拡充しました。個々のケースに関する質問や意見交換などの場としてもご利用ください。開催に係る費用は無料ですので、この機会にどうぞご検討ください。
ご不明な点や疑問などございましたら、担当の齋田までご連絡ください(096-368-2101/)。
【分析・評価 分野】
- 酒造分析技術セミナー
講 師:田中研究参事
開催場所:申込企業内(企業毎) - ガスクロマトグラフ分析入門セミナー
講 師:田中研究参事
開催場所:産技センター(集合形式) - ICP/MSを利用した微量元素分析セミナー
講 師:佐藤研究参事
開催場所: 産技センター(企業毎) - みそ・醤油製造技術者のための官能評価セミナー
講 師:佐藤研究参事
開催場所:産技センター(集合形式) - クリープメーターを用いた固形食品の物性評価基礎セミナー
講 師:藤野研究主任
開催場所:産技センター(企業毎) - 食品中の元素分析基礎セミナー
講 師:藤野研究主任
開催場所:産技センター(企業毎)
【食品衛生 分野】
- エアーサンプラーを利用した製造現場における空中浮遊菌測定セミナー
講 師:齋田研究参事
開催場所:申込企業内でのサンプリング/産技センターまたは申込企業内での報告(企業毎) - 発酵食品の製麹における衛生管理セミナー
講 師:齋田研究参事
開催場所:産技センターまたは申込企業内(企業毎)
- お申込み方法などの詳細は、9月頃にお知らせメールでご連絡します。
- 上記メニューの中から、第一希望、第二希望、第三希望を選択して下さい(いずれか一つの開催になります)。
- お申し込み先着順での受付となります(先着限定数社)。
- 開催形式は、複数の企業様が合同で受講する「集合形式」と、「企業毎」に個別で実施するものがあります。
- 開催場所は、「産技センター」で行う場合と、「申込企業内」へ出張して行う場合があります。
- セミナーによっては受講者の人数制限があります。